体調が優れないけれど口さみしい。
つい食べてしまうなら消化にいいスナック菓子がいい。
このように考えて、消化の良いスナック菓子を探している方も多いのではないでしょうか。
この記事では、以下のことを徹底解説していきます。
- 消化の良いスナック菓子の特徴
- 消化の良いスナック菓子の選び方
- コンビニや市販で買える消化のいいスナック菓子
- 自宅でかんたんに作れるスナック菓子レシピ
ご自分に合ったスナック菓子選びの参考になれば幸いです。
消化の良いスナック菓子とは?特徴4選
消化の良いスナック菓子は、以下の4つの特徴があります。
穀物をベースにした商品
穀物をベースにしたスナック菓子は、消化が良いことが多く、胃に負担をかけにくいです。
例えば、米や小麦を使ったせんべいやビスケットなどがこれにあたります。
ただし、食物繊維を多く含む商品は食べすぎると胃腸の不調にもつながるため、注意が必要です。
低脂肪の商品
脂肪分が少ないスナック菓子は、消化しやすく、胃の負担が少ないです。
低脂肪のスナック菓子は、カロリーも抑えられるため、健康面でもおすすめです。
特に乳脂肪分控えめの商品を選んでいきましょう。
砂糖が少ない商品
砂糖が少ないスナック菓子は、甘みが強くなく、消化しやすいです。
砂糖は一時的に胃腸の働きを弱めてしまうため、摂取量を考慮しましょう。
適度な甘さのお菓子を選ぶことで、食べ過ぎのリスクも減らせます。
油で揚げていない商品
油で揚げていない商品は、脂肪分が少なく、消化しやすいです。
油で揚げたスナック菓子は脂肪の吸収ができず、胃や肝臓に負担をかけることがあります。
脂っぽい商品は避けましょう。
冷たくない商品
冷たいスナック菓子は、胃腸の働きを低下させるため、選ばないことをおすすめします。
常温で食べられるスナック菓子を選ぶのがいいでしょう。
消化の良いスナック菓子の選び方3つのポイント
消化の良いスナック菓子を選ぶ際には、以下の3つのポイントに注意しましょう。
ポイント①:成分表を見る
スナック菓子の成分表を見て、砂糖や脂肪分など、上記の基準にあてはまる商品を選びましょう。
また、健康を考慮して添加物が少ないものを選んでいくと、長期的にスナック菓子を楽しめるでしょう。
ポイント②:柔らかさや食感をパッケージから判断
パッケージを見て、柔らかい食感や軽い食感のスナック菓子を選びましょう。
硬い食材や、食材の形がそのまま残ったようなものは、消化に時間がかかり、胃に負担をかけることがあります。
例えば、ナッツ類や食物繊維たっぷりの食品がそのままお菓子になったものは選択しない方がいいでしょう。
ポイント③:赤ちゃん向けスナックも選択肢に入れる
赤ちゃん向けのスナック菓子は、消化に良いことが多いです。
- 成分がシンプル
- 柔らかい食感
- 消化しやすい
というものが多いため、体調がいまいちな大人も安心して食べられます。
コンビニでも買える消化の良いスナック菓子10選
以下に、コンビニや市販で買える消化の良いスナック菓子を10選紹介します。
1.ビスコ:グリコ
グリコの「ビスコ」は小麦粉をベースにしたビスケットで、砂糖が控えめです。
子供のおやつとしても人気で、消化にも良いですね。
2.グラノーラ:カルビー
カルビーの「グラノーラ」は穀物をベースにしたおり、適度な食物繊維が状態で含まれ、消化に良いです。
ただし、胃腸が弱っている際に食物繊維の過剰摂取は注意が必要です。
3.手塩屋せんべい:亀田製菓
亀田製菓の「手塩屋せんべい」は米をベースにしたせんべいで、油で揚げていないため、消化しやすいです。
シンプルな塩味というのも、嬉しいですね。
4.コメッコ:グリコ
グリコの「コメッコ」は米をベースにしたスナックで、低脂肪・低糖質なので消化に良いです。
5.たまごボーロ:セブンイレブン
セブンイレブンの「たまごボーロ」は北海道産のばれいしょでんぷんを使用したスナックです。
さっくりしていてくちどけもよく、消化に良いとされています。
個人的には、大ぶりのボーロも好みです。
6.梅ねり:ノーベル製菓
ノーベル製菓の「梅ねり」は、梅干し風味の酸味で、唾液の分泌量が増え、消化を助けてくれます。
また口の中に残っている時間が他のスナック菓子より長いため、食べすぎを防止してくれそうですね。
7.白い風船:亀田製菓
亀田製菓の白い風船は、あかちゃんせんべいのような軽い食感です。
甘味がある消化の良いスナック菓子を探している方におすすめです。
ただし、ミルククリームやチョコクリームが入ってるので、食べすぎ注意です。
8.ソフトサラダせんべい:亀田製菓
亀田製菓の「ソフトサラダせんべい」は油で揚げていないふんわりしたせんべいで、低脂肪で消化しやすいです。
ほのかなサラダ風味が食欲をそそりますね。
9.豆乳ほうじ茶ラテのビスケット:ローソン
ローソンの「豆乳ほうじ茶ラテのビスケット」は豆乳を使用したビスケットで、砂糖が少なく、消化に良いです。
ほろっとしているので食感も軽いですね。
ナチュラルローソンのスナック菓子は、シンプルで優しい味の商品が多いので、かなりおすすめです。
10.きなこ餅:岩塚製菓
岩塚製菓の「きなこ餅」はきなこと餅米を使用したスナックで、軽くてくちどけがいいのが特徴。
甘さ控えめで消化にもいいですね。
自宅で作る!消化の良いスナック菓子のかんたんレシピ
自宅で作れる消化の良いスナック菓子のレシピを2つ紹介します。
レシピ①無添加バナナチップス
材料:バナナ、レモン汁
作り方:
- バナナを5mmほどの薄さにスライスします。
- レモン汁をまぶします。
- オーブンの天板にクッキングシートを敷き、バナナを並べます。
- 100℃のオーブンで予熱しないで60分焼き、裏返してさらに30分焼き完成です。
お好みで塩やシナモンシュガーをかけると、よりスナック菓子っぽい雰囲気になります。
レシピ②:野菜のカリカリチップス
材料:じゃがいもやかぼちゃ、にんじん・かぶなどの食物繊維が少な目の野菜、オリーブオイル、塩
作り方:
- 野菜をスライサーで薄くスライスします。(でんぷん質の野菜は水にさらします)
- オーブンの天板にクッキングシートを敷き、オリーブオイルと塩を振ります。
- 電子レンジ600Wで2~6分。1分づつ様子を見ながら好みの固さになるまで加熱します。
お好みで青のりやブラックペッパーをかけると、よりスナック菓子っぽい味わいになります。
まとめ
今回は、消化の良いスナック菓子を紹介しました。
好みの商品はみつかりましたか?
消化の良いスナック菓子を選ぶことで、お腹に負担をかけずに楽しめます。
穀物をベースにした商品や低脂肪・砂糖や油が少ない商品を選ぶことがポイントでしたね。
コンビニや市販で買える商品も多く、自宅で作ることもできるので、ぜひ試してみてください。
コメント