ファンデーションを使用していて、うろこのようなムラができてしまうことがありますよね。
急いでいるのにお直しする時間もない、という経験をした方も多いのではないでしょうか?
この記事では、
- ファンデーションがうろこみたいになる原因
- ムラを防ぐ方法
- 2023年最新のおすすめファンデーション
- ファンデムラにならないスキンケア習慣
などをご紹介します。
この記事を最後まで読めば、あなたの肌もきっとうろこファンデとはさよならできることでしょう。
ファンデーションがうろこみたいになる原因
ファンデーションがうろこみたいになる原因は主に、
- 肌の乾燥
- 化粧下地との相性
- ファンデーションの塗り方
の3つです。
ファンデーションを塗った瞬間にカサカサになって浮く
特にファンデーションを塗った瞬間にカサカサになって浮くのは、乾燥肌が原因のことが多いようです。
乾燥肌の方は肌の水分・油分が少ないため、ファンデーションがうまくなじまず、ムラになりやすいのです。
ファンデーションのうろこみたいなムラを防ぐ方法
ファンデーションのうろこみたいなムラを防ぐ方法について、以下の2つの方法をピックアップしてご紹介します。
- ファンデーションの正しい塗り方と仕上げ
- 化粧崩れの直し方
まずはファンデーションの塗りムラ対策からはじめましょう。
ファンデーションの正しい塗り方と仕上げのコツ
ファンデーションを塗る手順は、以下の3ステップです。
- 化粧下地をしっかりと塗り、ファンデーションを少量ずつ肌にのせる
- 指やスポンジ、ブラシなどの道具を使用して、内側から外側へ向かって広げるように塗る
- 顔全体を軽くたたくようにして、ファンデーションを肌になじませる
ステップとしてはとても簡単ですが、ポイントとコツがあります。
- 化粧下地に塗りムラがないように丁寧に塗る
- ファンデーションを塗るときは、強くこすらないようにする
以上のことを踏まえて、ファンデーションを正しく仕上げていきましょう。
化粧崩れの直し方応急処置
外出先や職場で化粧崩れに気付いた際の応急処置についても解説していきましょう。
ティッシュや専用のシートで皮脂を取り除き、ファンデーションを薄くのせ直してください。
乾燥が原因で頻繁にうろこ状になる場合は、ミストタイプの保湿化粧水を持ち歩いて、肌にうるおいを与えるといいでしょう。
また、根本的なスキンケアや下地を見直すことも効果的です。
2023年最新!うろこになりにくいファンデーションおすすめランキング
うろこになりにくいファンデーションのおすすめ商品を、2023年の最新情報を元にランキング形式でご紹介します。
おすすめブランド3選
まずは、おすすめのハイブランドファンデーションを3つご紹介です。
ご自身の肌質とも相談しながら選んでみてくださいね。
おすすめ1位:NARS シアー グロウ ファンデーション
NARSのシアー グロウ ファンデーションは、うろこになりにくく、薄づきで自然な仕上がりが特徴です。
保湿成分も含まれており、乾燥肌の方にもおすすめです。
おすすめ2位:RMK リキッド ファンデーション
RMKのリキッド ファンデーションは、軽い付け心地と美しい仕上がりが魅力。
肌にうまく馴染み、うろこになりにくいのが特徴です。
おすすめ3位:クリニーク イーブン ベター グロウ ライト リフレクティング メイクアップ
クリニークのイーブン ベター グロウ ライト リフレクティング メイクアップは、保湿成分が配合されています。
うろこや肌の乾燥が気になる方におすすめです。
プチプラブランドおすすめ3選
次に、ハイブランドは手が出ないという方向けに、うろこ対策もできるプチプラファンデーションをご紹介します。
おすすめ1位:キャンメイク パーフェクト セラム BBクリーム
キャンメイクのパーフェクト セラム BBクリームは、プチプラながら高いカバー力と保湿力が魅力。
BBクリームでしっかり色づきもいいため、薄化粧好きな人なら、十分ファンデーションいらずです。
これならうろこになりにくく、お財布にも優しいですね。
おすすめ2位:NYX Professional Makeupベアウィズミー ティンテッド スキン ベールファンデーション
NYX Professional Makeupのベールファンデーションは、カラーバリエーションが12種類もあり、様々な人種の女性に人気です。
リキッドで付け心地も軽く、パウダーをはたく必要がないという意見も見られました。
うろこになりにくく、プチプラながら高品質です。
おすすめ3位:ちふれ BBクリーム 無香料
ちふれ BBクリーム 無香料は、保湿力とカバー力が高く、うろこになりにくいファンデーションです。
1本で美容液・乳液・保湿クリーム・日やけ止め・化粧下地・ファンデーション6つの役割をもつということで、プチプラの中でも高機能ですね。
ファンデーション選びで失敗しない!相性の良い下地との組み合わせ
ファンデーションがうろこみたいになってしまうことの原因に、自分の肌と化粧下地の相性があります。
相性のいい化粧下地の選び方
ファンデーションとの相性が良い化粧下地を選ぶ際は、肌質やファンデーションのタイプに合わせて選びましょう。
例えば、
- 乾燥肌の方は保湿力のある下地:油分多め
- オイリー肌の方は皮脂を抑える下地:油分少なめ
を選ぶと良いでしょう。
相性のいいコンシーラーを選ぶのも重要
うろこみたいにならないために、コンシーラーもファンデーションと同様に、相性の良いものを選ぶことが大切です。
肌質や悩みに合ったコンシーラーを選びましょう。
また、化粧下地・コンシーラー・ファンデーションは、同じブランドのものを使うことでより自然な仕上がりになります。
デパートやドラッグストアで、美容部員さんに思い切って相談してみるのは確実な解決策になりそうですね。
ファンデーションの乾燥やヨレを防ぐためのスキンケア習慣
ファンデーションの乾燥やヨレを防ぐためには、肌を整えることが一番の近道と言えるでしょう。
毎日のスキンケア習慣で、ファンデーションのうろこみから解放されましょう。
肌の毒素貯まりには亜鉛や酵素
肌の内側から美しくなるためには、亜鉛や腸内環境を整える酵素を含んだ食品を摂取することがおすすめです。
これらの成分は、肌のターンオーバーを促し、くすみや毛穴の詰まりを改善します。
亜鉛を含む食品は以下のようなものがあります。
- 牡蠣
- 豚レバー
- 牛赤身肉
- 小麦胚芽
- 油揚げ
食事で摂取しにくい場合は、サプリも補助的に摂ってみてはどうでしょう。
酵素を含む食品は以下のようなものがあります。
- パイナップル
- グリーンキウイ
- イチジク
- マイタケ
- 米麴
亜鉛や酵素などをバランスよく取り入れてお肌をトラブルから守りましょう。
丁寧にクレンジング
クレンジングは、肌に負担をかけずに、かつしっかりメイクを落とすことが大切です。
手順は以下の通りです。
- リップ&アイメイクリムーバーを使ってアイメイクや口紅を落とす
- メイク落としを顔全体のメイクになじませオフ
- 汚れをぬるま湯で洗い流す
肌のうるおいを残しつつ、汚れをしっかり落としてくれるものを選ぶといいですね。
密着泡洗顔
泡立てネットを使ってきめ細かい泡を作り、顔全体に密着させて洗うことで、毛穴の汚れを取り除きます。
洗い上がりの肌は、もっちりつるんとした感触になるのが理想。
個人的にはこのホイッパーが一番おすすめです。
定期的な炭酸や酵素洗顔もおすすめ
炭酸や酵素洗顔は、古い角質や皮脂を取り除いてくれます。
週に1~2回のペースで行うことで肌のキメを整え、角質の乱れによるファンデーションのうろこみを防いでくれます。
お風呂上りのスキンケア
お風呂上りは、肌が柔らかくなっているため、スキンケアが浸透しやすくなります。
化粧水や乳液、美容液などのスキンケアアイテムを丁寧に塗布し、肌を保湿しましょう。
必要に応じて美容液導入などを行うと、保湿効果が抜群になりますね。
まとめ
いかがでしたか?
この記事では、
- ファンデーションがうろこみたいになる原因と対策
- ファンデーションの正しい塗り方や直し方
- 2023年最新のおすすめファンデーション
- 相性の良い下地・コンシーラーの選び方
- スキンケア習慣
といったことについてまとめました。
肌のコンディションを整え、うろこになりにくいファンデーションを選ぶことが解決の近道でしたね。
これらのポイントを押さえ、ファンデーションによるムラやうろこみを解消し、メイク美人になりましょう。
コメント