MENU

生理を早める食べ物はチョコレート?効果とその他の栄養を根拠を元に解説

チョコなどの食べ物と生理の関係

甘い食べ物の中でも、人気のあるチョコレート。

特に生理前ってチョコレートなどの甘いものが欲しくなりませんか?

実は私も、PMSのときに甘いものが食べたくて仕方なくなるので、気になって調べてみました。

この記事では、

  • チョコレートが生理に与える影響
  • カカオ70%以上のチョコは生理を早めるのか
  • チョコを生理前に食べる影響
  • 生理痛に効果的な食べ物

などについて解説しています。

生理とチョコレートなどの食べ物の関係を理解して、生理期間をより快適に乗り越えてくださいね。

目次

生理中にチョコレートを食べてしまうとどうなる?

生理中にチョコレートを食べる影響

それでは、生理中にチョコレートを食べると、どのような影響があるのか解説していきます。

生理中にチョコを食べるとどうなる?

生理中にチョコレートを食べることで、生理痛が悪化することがあるため注意が必要です。

生理痛は、体が冷えることで血流が悪くなったり、痛みのもととなるホルモンが停滞することで引き起こされます。

体を冷やす食べ物として砂糖があり、チョコレートにも砂糖が含まれるものが多いです。

また、チョコレートに含まれる脂肪分の過剰摂取は、痛みのもとである「プロスタグランディン」というホルモンの分泌を促すため、痛みを強めてしまうことがあるといわれています。

よって、生理中はできるだけチョコレートの摂取は控えましょう。

チョコレート摂取による出血量の変化

チョコレート摂取によって出血量が増えるという科学的な根拠はありませんが、個人差があるため注意が必要です。

経血とその色への影響

チョコレート摂取が経血の色に直接的な影響を与えることはありませんが、摂取量や個人差によって影響を受ける可能性があります。

カカオ70%以上のチョコレートを生理前に摂取すると早まる?

カカオ70%以上のチョコを生理前に摂取する影響

カカオ70%以上のチョコレートが生理に及ぼす影響を見ていきます。

生理を早める影響はあるのでしょうか。

カカオ成分と生理に対する効果

カカオ成分には抗酸化作用や血流改善効果があり、生理に対して一定の効果が期待できますが、生理を早める効果については明確な根拠がないため注意が必要です。

生理前にカカオ70%チョコレートを食べるメリット

生理前にカカオ70%チョコレートを食べることで、カカオに含まれるマグネシウムが炎症を減らす効果を発揮します。

そのため、生理前にカカオを摂取することで、PMS(月経前症候群)への効果が期待できます

PMSが辛い方は、お守りとしてもカカオ70%チョコレートを常備しておくと気分が楽になるかもしれませんね。

生理前のチョコレート摂取:生理を早める可能性と注意点

生理前のチョコレート摂取

チョコレートには生理を早める明確な根拠がないことが分かりましたが、なぜ生理前はチョコレートなどの食べ物を食べたくなるのでしょうか。

生理前にチョコレートを食べたくなる理由

生理前に甘いものが食べたくなる理由は、正確には分かっていません

ただし、生理前に食欲旺盛になる原因は、女性ホルモンの「プロゲステロン(黄体ホルモン)」が増えることが影響しています。

プロゲステロンが増えると、普段よりも空腹を感じやすくなるため、食欲旺盛になります。

この食欲に任せてチョコレートを食べ過ぎないように注意しましょう。

生理を早めるとうわさの食べ物の仕組みと効果

それでは、生理を早めると噂の食べ物が、実際に生理を早める効果があるのか見ていきます。

具体的には下記2点の食べ物について見ていきます。

  1. ココア
  2. 豆乳

生理を早める食べ物の栄養素と仕組み

まず、「生理を早める」という明確な根拠を持つ食べ物はありません

しかし、生理中に取った方がよい栄養素はあります。
例えば、鉄分大豆イソフラボン

生理中は経血によって鉄分が失われ、どうしても貧血気味になります。

 

そのため、鉄分が含まれているドリンクは生理中に効果的です。

大豆イソフラボンは、エストロゲン(女性ホルモンの一種)と化学構造が似ているため、似た働きをすると考えられています。よって、大豆イソフラボンにより、生理痛を軽減する効果が期待できます。

生理を早めるとうわさの食べ物①:ココア

ココアが生理を早める食べ物という明確な根拠はありません

しかし、ココアにはカカオが含まれています。

カカオは、体の冷え改善に効果的なポリフェノールや鉄分を多く含んでおり、生理中に摂取する飲み物として効果的です

飲む際には、ホットココアにして体を温めるようにしてくださいね。

生理を早めるとうわさの食べ物②:豆乳

豆乳は生理を早めるのか

豆乳が生理を早める食べ物という明確な根拠はありません

しかし、豆乳に含まれる大豆イソフラボンは生理痛の緩和が期待できるため、生理中に飲むことは効果的です。

ココア同様、体を冷やさないよう、温めて豆乳を飲んでくださいね。

生理中に食べたくなる食べ物とその代替品

生理中は食欲が増し、いろいろな食べ物を食べたくなりますよね。

そこで、生理中に食べたくなる食べ物とその代替品を見ていきます。

チーズや生クリームなどの動物性脂質

生理中に食べたくなるチーズ

生理中に食べたくなるチーズや生クリームなどの動物性脂質を摂取したくなります。

生理中は女性の元気の源であるエストロゲンの分泌が最も少ない時期のため、それを補うために食欲が増し、チーズや生クリームなどの高エネルギーの動物性脂質を欲する傾向があります。

全粒穀物や、脂肪分の少ないタンパク質、果物、野菜、種、ナッツ、豆などを食事を代替品として考えましょう。

ドーナツなどの甘いもの

生理中に食べたくなるドーナツ

生理中に甘いものを食べたくなるのは、セロトニンの減少によるストレス緩和効果が求められるためです。

しかし、糖質を取りすぎると生理痛を強めてしまう可能性もあるので、甘いものはできるだけ控えるのがよいでしょう。

砂糖でも、白砂糖ではなく、てんさい糖などで代替し、甘い食べ物を楽しみましょう。

今は手軽においしいビーガンスイーツを購入できるので、どうしても甘いものが欲しい場合は、購入を検討してみてはいかがでしょう?

パンやパスタなどの炭水化物

生理中に食べたくなるパン

パンやパスタなどの炭水化物も動物性脂質と同様、食べ物から高エネルギーを摂取しようとして欲する傾向があります。

全粒粉のパンやパスタなどの高い食物繊維を含む食べ物に置き換えることで、エネルギー供給を維持しつつ、健康的な食事を意識しましょう。

生理中の栄養面のポイント

生理中は良質な脂質や食物繊維を意識的に摂取し、バランスの良い食事を心がけましょう。

生理中に悪影響?避けた方がいい食べ物や飲み物

生理中に悪影響を及ぼす食べ物について解説します。

これから紹介する物は、できるだけ避けて生理期間を過ごしましょう。

カフェインを含む飲料:コーヒー・緑茶・紅茶

生理中に悪影響のあるコーヒー

コーヒーや濃い緑茶、紅茶などのカフェインを多く含む飲み物には、体を冷やす作用があります。

体が冷えると生理痛が悪化しやすいので、生理中はカフェインを含む飲料を控えることがおすすめです。

アルコール

生理中に悪影響のあるアルコール

アルコールを飲むことで血流が促進され、経血量が増えます。

そのため、貧血を起こしてしまうリスクがありますので、いつもよりも飲酒量は控えめにする方がいいでしょう。

砂糖

生理中に悪影響のある砂糖

生理中に砂糖などの甘いものを取りすぎると体の冷えを引き起こし、生理痛を強めてしまう可能性があります。

生理中はできる限り控えましょう。

生理痛の軽減に効果的な食べ物

食べ物次第でつらい生理痛を軽減できます。

ここでは、生理痛に効果的な食べ物について解説します。

ソイプロテイン

生理痛の軽減に効果的なソイプロテイン

プロテインの中でもソイプロテインは大豆イソフラボンが含まれています。

大豆イソフラボンは女性ホルモンのエストロゲンと似た構造のため、生理痛に効果的です。

ノンカフェインの暖かい飲み物

暖かい飲み物は血流を良くし、生理痛の軽減に役立ちます

ノンカフェインのお茶やスープなどを摂取し、体の冷えを抑えましょう。

私はこのハーブティーを毎朝飲んで、調子を整えています。

生理痛がひどい女性の食生活改善ポイント

生理痛がひどい女性は、大豆イソフラボンを含んだ温かい食材を摂り、体を冷やさないことが大切です。

生理痛がひどい場合は、1度食生活を見直してみてください。

生理が予定日に来る方法:自力で調整すコツ

生理不順により、予定日に生理が来ないことってありますよね。

そこで、生理が予定日に来るために、自力で調整できる方法について解説していきます。

生理予定日に合わせるための食事のポイント

生理予定日に合わせるためには、健康的な食事を摂取することを心がけてください。

特に、エストロゲンに似た働きをするとされている、大豆イソフラボンを含む大豆製品は積極的に摂取しましょう。

アルコールは経血の量、カフェインは体の冷えに影響を与えるので、摂取は控えましょう。

    その他のポイント:運動や睡眠

    生理が予定日に来るための運動

    適度な運動や睡眠も生理周期の調整に役立ちます

    ウォーキングやストレッチなどの軽い運動を取り入れ、リラックスできる時間を確保しましょう。

    また、ホルモンバランスを整えるためには、質の良い睡眠も意識しましょう。

    遅くとも午後11時には就寝し、6~8時間の睡眠をきちんと取りましょう。

    質の良い睡眠を導くために、睡眠前にはカフェインを取らないようにして、スマホやパソコンを見ないことも有益です。

    適度な運動と良質な睡眠で生理周期を整えましょう。

    自力で生理を調整する方法と注意点

    自力で生理を調整する方法には、食生活の改善や運動、睡眠が挙げられます。

    何事もストレスを感じるレベルの無理のし過ぎは禁物です。

    適度な範囲で自分の体調と相談しながら調整しましょう。

    まとめ

    今回は生理を早める食べ物について解説しましたが、いかがでしたか?

    まとめると

    • チョコレートは生理を早める科学的根拠はない
    • 生理中は大豆イソフラボンを含む食べ物を摂取する
    • 生理中はカフェインやアルコールを避ける
    • 生理不順は食べ物、運動、睡眠で整う

    ということでしたね。

    今回の記事で生理を早める食べ物について正しく理解し、適切な食事や運動、ストレス管理を心がけ、生理期間をより快適に過ごしてくださいね。

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    • URLをコピーしました!

    この記事を書いた人

    コメント

    コメントする

    このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

    目次